芸術 / 安野太郎
部屋とピアノの為のコンポジション「偽ハルモニア論」
安野太郎「部屋とピアノの為のコンポジション『偽ハルモニア論』」(2021年)Photo by Kioku Keizo
芸術 / 安野太郎
部屋とピアノの為のコンポジション「偽ハルモニア論」
安野太郎「部屋とピアノの為のコンポジション『偽ハルモニア論』」(2021年)Photo by Kioku Keizo
テキスト・編集:丸尾葉那/NPO法人越後妻有里山協働機構
30 September 2021
ヴェネチアビエンナーレ2019の日本館に共同出展し、「ゾンビ音楽」の名を馳せた作曲家の安野太郎さん。これまで安野さんはリコーダーを用いた自動演奏機械による「ゾンビ音楽」のプロジェクトを継続して行ってきましたが、大地の芸術祭では新たな取り組みに着手。越後妻有 「上郷クローブ座」にて現在、“作曲家である自身”を作品として先行公開しています。今回の出展にあたり、安野さんの創作活動についてお話を伺いました。
「ゾンビ音楽」とは、自動演奏機械により超人間的な音楽を目指した結果、紆余曲折を経て人間でも超人間でもない非人間的な“ゾンビ”となった音楽のことです。
僕の考えるゾンビは、フランケンシュタイン博士が完璧な人間を目指し、墓場から掘り起こした人体を繋ぎあわせた人造人間から着想を得ています。博士はすごい人間を作ろうとしたけれども、実際生まれてきた人間は醜くて…。「ゾンビ音楽」も、人間を超えた音楽をめざして自動演奏機械を制作していたけど、思っていたのとなんか違うなと。でもカテゴライズしてあげれば、何か道が生まれるだろうと思って、“ゾンビ”という名前をつけました。「醜い」というのは人間が勝手に決めつけたもので、醜いか・醜くないかは時代によっても変わりますよね。
プロフィール
安野太郎
「安野太郎Taro YASUNO」Youtubeチャンネルより
僕、実は前にも(大地の芸術祭に)関わっていて。2007、8年かな。それは僕が東京藝術大学の助手をやっているときに引率というか、先端芸術表現科と音楽環境創造科の合同でやるイベントがあって、間接的に関わっていました。大地の芸術祭が藝大にオファーして作ったパビリオンのひとつとして。
地域の人のビデオと声のための作品。そのときは場所としては仙田。仙田保育園と仙田小学校どちらも廃校になっていて両方を使いました。今はもうないんじゃないかな。毛利嘉孝さんと熊倉純子さんが主体で、その時僕は助手としてついて行ったという感じですね。あとは、日大芸術学部で非常勤講師をしていたことがあり、日大は毎年越後妻有に合宿に行くから3年に1回来ていますね。実は割と見に来ています(笑)
>>克雪ダイナモ・アートプロジェクト(2009年)
「克雪ダイナモ・アートプロジェクト」(2009年)Photo by Miyamoto Takenori + Seno Hiromi
コロナ禍でいろいろやってみましたが 、正直なことをいうとコロナによってモチベーションをそがれました。今やってることが正しいとか、自分の表現していることを疑いなくやれば大丈夫なんだとかいう自信が、今までもあったわけではないですが、このコロナ禍は、自分が今の世に自らの活動を問うことがどうなんだろう、この状況で何をやっていいのかわからないという感じでした。やりたいことがないわけではないのに、それでいいのかとかを考え込んでしまう…。
教員の活動は、今年1年目で新しいことがいっぱいで、自分が動かなければならない場面がたくさんあって救われていますね。そこには、これから表現をしたいという卵の人たちがいっぱいいて。彼らとコミュニケーション取りながらいろいろなことができることに、めちゃくちゃ救われています。このように生活環境において、何らかが変化した状況で次に自分が
「越後妻有 上郷クローブ座」の3階まで登りきると現れるキャプション。Photo by Kioku Keizo
コロナの感染拡大を受けて、1か月間(休館となり)展示が止まったので、振り出しに戻りました。時間が止まったので、今日が公開の初日みたいな気持ちです。
作曲中の安野さん。Photo by Kioku Keizo
自分が今までやったことないことをしようなかなと思っていました。僕も今年から愛知に住み始めて、僕の人生自体がセカンドシーズンに入った感じがあるので。(芸術祭への出展の)お話を受けて、セカンドシーズンに向けて、何か新しいことをやろうかなという気概はありました。
そうですね、自動人形から自動人間みたいな(笑)
展示する自身を、“自動人間”ともおっしゃる今回の作品「部屋とピアノの為のコンポジション『偽ハルモニア論』」は、今後どのように変化していくのでしょうか。ぜひ「越後妻有 上郷クローブ座」にて、“作家自身を展示する”実験的な本作をご鑑賞ください。
現地にて作曲の様子がご覧いただける日程はこちら。