【2つの小貫集落】
十日町市にかつて小貫という集落がありました。旧松代町小貫と旧十日町の中条・飛渡の小貫の「2つの小貫集落」が閉村に至った経緯などを考えていきます。「小貫(こつなぎ)」という地名には、大道と小道、集落と集落を繋ぐ交通路の要や峠から降りた地点という意味があり、交通の一服休みの場所に立地した集落と考えられます。
2つの集落は平成4年と平成19年に閉村となっており、それぞれ400年、800年の在住の“証し”が「碑文」などとして遺されています。それぞれの集落は数百年の長きにわたって、地域の自然環境に適応しつつ、農業や暮らしを創意工夫し、それぞれの集落の歴史・文化を築いてきました。また、こうした各地区独自の農業や暮らしの多様性が、地域全体の生態系を支えるとともに、自然災害や社会環境の変化への適応力を高めてきました。
碑には昭和時代の「戦後所得倍増論国策」に共鳴され村を離れる人後断たずとあり、また、昭和・平成時代の市町村大合併による各地区の共同施設等の統廃合が進むなど、地域コミュニティが崩壊し農業生産性が衰退し集落として立ち行かなくなった理由なども「閉村の碑」の碑文や土地利用の跡などに垣間見ることができます。
こうした中、近年、種苗の知的財産権の保護を目的に「種苗法」が改正され、各地域の農家が伝統的に維持してきた独自の「自家増殖」が制限されるなど、農業の多様性の維持が困難になることが懸念されています。産業や経済のグローバル化が進み、気候変動問題が顕在化する今日、地域農業のかつての多様性が持続可能な発展に寄与してきた役割をもう一度見つめ直していくことが大切です。
「消えた集落 閉村の碑からよみとるもうひとつの理由」(旧松代小貫集落設置作品)
旧松代町の小貫という集落名には、小さな集落を峠道などが集落の中心にあって2分するように尾根を境にして集落が点在して寄り添ってなりたっていた名残であると考えられています。尾根生活道路を中心とする集落は、地形条件からそう呼ばれてきたようです。斜面地が多いということは耕作地が限定されます。坂地が多いこうした地辷り跡地形では灌漑用水路が複雑となり、労働条件が過酷になり、耕作が制限されます。耕作の限定は当然、集落の経済、流通、商圏、交通、交流にも影響がでてきます。
さらに、国道353沿いにあった、かつての集落間の村道が隣町や柏崎市方面に延びており、商圏が北西の海側に向かっていたことが明らかになっています。国道353号沿いに「閉村の碑」があります。かつての村道、現国道353号は尾根筋に沿っており、かつての集落もここを目安に他集落とつながっていました。気象条件の特徴としては冬の季節風の影響が挙げられます。集落の尾根付近では冬時期の北西季節風の影響が著しく積雪にともなって集落の耕作、交易といった日常生活が制約されることが考えられます。
国道353号沿いの「閉村の碑」がある位置を中心に、かつての小貫集落があったと推定されます。この集落の家々の配置図が残されています。坂地に点在する家々の位置関係がよくわかります。家の間にはわずかな平地を利用した圃場があり、そこで農耕馬による耕作、馬耕、田打ちなどの様子が昭和35年~36年の映像として残されています。そこには前述の坂地形、狭小な圃場の跡地、溜池跡がみてとれます。
「閉村の碑」に刻まれた碑文からもこの集落が置かれてきた自然環境的、地域社会的、文化的、経済的な状況を知ることができます。さらに、集落の東端には「慈」と刻まれた碑があり、「雄大な自然や豊かな緑の大地、みんなの笑顔と思いやりで先人が拓いたこの土地を守ってください」の「ねがい」といったたった壱文字の碑文として遺されています。
こうしたことからからもこの集落が置かれてきた数百年の長きにわたる歴史・文化の状況と集落として立ち行かなくなった理由を垣間見ることができます。
今回のインスタレーションではこの二つの閉村の碑を中心として、集落のありし日の状況を、各家の家号を四寸柱に記号して設置、この地の最も特徴的と考えられる過酷な自然現象の一つとして冬季の北西の季節風の証しとして吹き流しを設置します。
閉村の碑、屋号、吹き流し、鰍(かじか)沢に至る斜面地、狭小な圃場跡などのから「消えた集落」の過去四百年の歴史の経過を表現できればと考えています。
(作家コメント)
作品番号 | D382 |
---|---|
制作年 | 2022 |
時間 | 日中 |
料金 | ー |
エリア | 松代 |
集落 | 旧小貫 |
マップコード | 298 293 592*70 |
場所 | 新潟県十日町市小池 |