1924年、義務教育免除地の悲願の学校として生まれた大赤沢小学校が、2021年に廃校となった。その歴史を引き継ぎ、生まれ変わった「アケヤマ」は、秋山の語源でもあり、山の共有地を意味する「明山(あけやま)」から命名。同地の調査をつづける深澤の監修のもと、「人間の生活の力をふたたび手に入れるための学校」として、住民、研究者、アーティストなどさまざまな人たちと「共有地」の技術や信仰を学び実践する取り組みを行なっていく。
[監修]深澤孝史[会場構成]一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾
[参加作家]山本浩二、松尾高弘、井上唯、内田聖良、永沢碧衣
※天候により臨時休館の可能性があります(当日9:30に開館もしくは臨時休館のご案内を公式X、Instagramストーリーにてご案内します)
※自家用車でご来場の際は、四輪駆動車かつスタッドレスタイヤが必須となります。細心の注意を払って走行ください
※集落内は融雪のため道路に流水があります。長靴を履いてご来場ください
作品番号 | M092 |
---|---|
制作年 | 2024 |
時間 | 11:00~15:00(最終入館14:30) |
料金 | [アケヤマ入館料]一般800円、小中学生400円 ※期間によっては作品鑑賞パスポートや共通チケットを販売 |
休館 | 平日 |
エリア | 津南 |
集落 | 大赤沢 |
マップコード | 790 167 420*18 |
公開期間 | 2025/1/25-3/9(平日休館)※天候により臨時休館の可能性があります |
場所 | 新潟県中魚沼郡津南町大赤沢丁154(旧津南小学校大赤沢分校) |