【小中学生限定】越後妻有の林間学校2026・小正月(2泊3日)

申込受付中
松之山の三省地区で五穀豊穣を祝う小正月行事「鳥追い」と「どんど焼き」を2泊3日で体験。廃校を改修した大地の芸術祭の宿泊施設「三省ハウス」に滞在し、地域の方と交流しながら雪国の暮らしを満喫しましょう! 地域の越冬料理を味わえるほか、餅つき、ちんころづくり、ピザ作り体験など盛りだくさん。ご希望の方は、往復新幹線チケットの手配も可能、東京駅改札前よりガイドが引率して越後湯沢駅に向かいます。

詳細をみる

8:52-10:20 【1日目】新幹線で東京駅→越後湯沢駅 (ご希望の方は東京駅改札前よりガイドが引率します)
10:30 越後湯沢駅改札前 集合(合流)
10:50 越後湯沢駅 出発
11:50 3日間の拠点「三省ハウス」にチェックイン
三省ハウス 到着/チェックイン
集落のお母さんたちが振る舞うお正月のご馳走を、漆塗りの御膳でおなかいっぱい味わいます。
【昼食】雪見御膳
集落のお母さんたちが振る舞うお正月のご馳走を、漆塗りの御膳でおなかいっぱい味わいます。
十日町名物冬の縁起物 ちんころ作り
「ちんころ」は越後妻有地域で江戸時代から作られてきた子犬のお守りです。完成後はヒビが入りますが、それはちんころが災厄から守ってくれている証拠。地域のお母さんに教えてもらいながら、自分だけのちんころを作ります。
グラウンドで雪遊び
三省ハウスのグラウンドに積もった雪で遊ぼう!
  夜空に願いを
ランタン打ち上げ&雪花火
願いを込めたランタンを冬の夜空に打ち上げましょう。(会場:ニュー・グリーンピア津南)
  日帰り温泉施設にて入浴
  夕食
22:00 就寝
8:00 【2日目】朝食
 
  雪国の小さな科学館
越後松之山「森の学校」キョロロ
細長いユニークな外観のキョロロは地域の自然科学館として、里山の生物多様性をテーマとした展示や館内外のアート作品が楽しみます。冬は深い雪の下で潜水艦のごとく重さ2000トンの加重に耐えます。「キョロロ」は施設内の展示だけではなく、建物も作品となっています。蛇のような形は周辺の散策路をイメージ。
  廃校全体を作品化したアート作品を鑑賞しよう
「最後の教室」クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン
大地の芸術祭作品を鑑賞しよう。旧東川小学校を舞台に、「人間の不在」を表現した作家クリスチャン・ボルタンスキーとジャン・カルマンによるアート作品。闇の中に響く鼓動のような音や、点滅する電球などが五感を刺激します。
  里山の旬の素材を活かしたランチ
【昼食】越後まつだい里山食堂
地域の農家さんが育てた新鮮な野菜、越後妻有の生きた自然が育む山菜をたっぷり使って、郷土の味にアレンジを加えたメニューが並ぶビュッフェ。
  地域行事に参加しよう
鳥追い
田畑を荒らす鳥を追い払って豊穣を願う小正月行事。鳥追いの歌を地域のお父さんに教えてもらい、歌を歌いながら地域のお家を訪ねて練り歩きます。
   お正月のご馳走
【夕食】三省ハウス
1/11は鏡開きの日。鏡開きにちなみ「ひらく」をテーマにした創作料理を提供します。酒蔵見学やモネで購入したお酒と一緒にお楽しみください。
9:30 【3日目】地域行事に参加しよう
どんど焼き
豊作や無病息災を願って火を焚く小正月行事。地域の皆さんが持ち寄った縁起物や書き初めを燃やす様子を見学します。
  オリジナルピザを作ろう  
ピザ作り
生地からオリジナルのピザを作ろう。最後は、三省ハウスの薪ストーブで焼き上げます。
14:30 越後湯沢駅 解散
15:12-16:28 新幹線で越後湯沢駅発→東京駅着
ご注意点

・お申込み前に必ずこちらをお読みください。
「越後妻有の林間学校」参加にあたっての注意事項

開催概要

日程 2026年1月10日(土)~12日(月祝)
料金 中学生39,000円、小学生37,000円(バス代、食事代、各種体験料、入浴料、宿泊料、ガイド代、保険料、作品鑑賞料含む)
締切 運行日4日前の24時まで、または定員になり次第終了
始点/終点 越後湯沢駅東口バスターミナル
交通手段 貸切バス(南越後観光バス)
定員 最少催行人数10名 ※お申込みの方には1/3(土)に催行の状況をお伝えします。
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

・ガイド同行のみ、添乗員は同行しません
・キャンセルポリシー含むこちらの旅行条件書をご確認の上、ご参加をお願いいたします。
NPO法人越後妻有里山協働機構 旅行条件書

NPO法人越後妻有里山協働機構 標準旅行業約款

【お問合せ】
TEL:「大地の芸術祭の里」総合案内所025-761-7767(9:00-18:00/火水休)
MAIL:officialtour@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。