10/3(金)、5(日)瀬戸内アジアフォーラム2025 開催

2025/9/18

お問い合わせ窓口

瀬戸内国際芸術祭と大地の芸術祭において回を重ねてきたアジアフォーラム。
今回は「瀬戸内国際芸術祭2025」にて、10/3(金)・5(日)の二日間で開催されます。

瀬戸内アジアフォーラムは、アジア各地でアートと文化による地域づくりに取り組む人々が集い、経験を分かち合いながら継続的な関係を築く場として、2016年の瀬戸内国際芸術祭で始まりました。その後、大地の芸術祭とも連携し、そのネットワークから中国の建築家集団・MADアーキテクツが「Tunnel of Light」(清津峡渓谷トンネル)を手がけるなど、越後妻有でも多様な展開へとつながっています。

環境危機や分断が進むいま、自然や風土に根ざしたアートの力がいっそう注目されています。瀬戸内国際芸術祭は、地元住民と世界中のアーティスト・サポーターが協力し、アートを通じた地域再生を実践。その理念はアジア各地に広がっています。現在、ウクライナやガザなど世界各地で戦争や難民問題が深刻化するなか、希望や共生の象徴としてのアートの役割が問われています。瀬戸内の島々から、アジアそして世界に向けて、アートによる対話とつながりを広げていきます。


10/3(金)オープニングフォーラム

  • 日時:2025年10月3日(金)15:00~18:00
  • 会場:高松シンボルタワー展示場/オンライン
  • 定員:[現地]200人 [オンライン]無制限
  • 料金:[現地参加]前売500円/当日1,000円(パスポート提示で500円)/高校生以下無料 [オンライン視聴]500円

※現地/オンライン視聴ともに、同時通訳(日・英2か国語)がございます。現地の場合は同時通訳レシーバーをお使いいただけます。

[第1部]

  • 基調講演「変動帯の文化」尾池和夫(地球科学者/元京都大学総長)
  • 講演「空海から芸術の根源を考える」安藤礼二(文芸評論家/多摩美術大学教授)
  • 講演「瀬戸内国際芸術祭の思想」北川フラム(瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)

休憩

[第2部]

  • 講演「パレスチナからの報告」アマ・ショマリ(アーティスト、パレスチナミュージアム館長 ※ビデオ
  • 講演「ウクライナからの報告」ニキータ・カダン(アーティスト)
  • 講演「アジアのアートネットワーク」デヴィット・テ(タイランドビエンナーレ2025アーティスティック・ディレクター)
  • アーティストからの報告(各3分ずつ×10人)
    ・青木野枝 [日本]
    ・ジョンペット・クスウィダナント [インドネシア]
    ・ジャッカイ・シリブート [タイ]
    ・パンクロック・スゥラップ [マレーシア]
    ・トゥアン・マミ [ベトナム]
    ・ジェナ・リー [オーストラリア]
    ・王子耕 [中国]
    ・雲門舞集 [台湾] ※ビデオ
    ・ラックス・メディア・コレクティブ [インド] ※ビデオ
    ・キドラット・タヒミック [フィリピン] ※ビデオ
  • メッセージ「最初に島に渡った者」池澤夏樹(作家)
  • 閉会

10/5(日)クロージングフォーラム

※同時通訳(日・英2か国語)がございます。

  • 開会
  • 分科会各チームからのプレゼンテーション
    テーマ
    ①「祝祭」「身体」としてのアート:報告者 安藤礼二
    ② 分断される世界とアート:報告者 吉見俊哉
    ③ 地域文化とアート:報告者 デヴィッド・テ
  • 質疑応答
  • 総括

参加方法

【現地参加】
瀬戸内国際芸術祭2025の公式アプリをダウンロード。公式アプリ内でイベントチケット購入して現地で提示、もしくは当日会場で申し込み

【オンライン視聴】
瀬戸内国際芸術祭2025の公式アプリをダウンロード。公式アプリ内で「オンライン視聴」用のチケットを購入後、送られてくる視聴用のURLから視聴

  • 主催   瀬戸内国際芸術祭実行委員会
  • 共催   公益財団法人 福武財団、大地の芸術祭実行委員会
  • 助成   国際交流基金

お問い合わせ窓口

瀬戸内国際芸術祭実行委員会事務局
TEL 087-813-0865
E-mail info@setouchi-artfest.jp
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。