世界各国の人たちが集まって、運動会をします。競技や応援合戦、音楽、華やかな応援旗、お弁当タイムなど楽しみが詰まった総合芸術の運動会。「大地の運動会」は、このような日本の運動会に大勢の海外からの参加を募り、アーティストやミュージシャン、また何かの専門家ではない方も自分の得意技を披露したりと、より多様、多彩な運動会を目指します。
日時:2025年9月20日(土)
会場:奴奈川キャンパス ※雨天時は松代総合体育館
料金:大人1500円、小中学生1000円、幼児500円、観覧のみ無料
予約:8月20日(水)よりPeatixにて申込み受付開始(要事前予約、申込み締め切り:9月7日もしくは定員に達し次第終了)。※お支払い方法は当日現金でのみ承ります。会場への来場方法、観覧方法など、参加にあたっての注意事項があります。詳細情報はPeatixの申込ページをご覧ください。
【ご注意点】
・雨天の場合は松代総合体育館にて行います。その場合は予約時に記載いただいたメールアドレスへ、また大地の芸術祭公式HPで1週間前を目安にお知らせいたします。
・荒天時は開催を中止します。開催中止の場合は予約時に記載いただいたメールアドレスへ、また大地の芸術祭公式HPで一週間前を目安にお知らせいたします。
・当日は大地の芸術祭の記録撮影および、報道関係者によるご撮影・ご取材が入ります。予めご了承ください。
・参加者による写真撮影をご遠慮いただく可能性がございます。当日のアナウンスに従ってください。
・紛失・盗難等について主催者は責任を負いません。
・営利を目的とした転売は、いかなる場合も禁止します。
【観覧のみの参加の場合】
・観覧のみの参加の場合は無料でご参加いただけますが、人数把握のため予約必須となります。予約されていないと会場に入れない場合があります。
・観覧のみの場合は観覧場所を指定させていただきます。あらかじめご了承ください。
・観覧のみの場合は昼食がつきません。昼食をご持参ください。昼食時は奴奈川キャンパス1階フリースペースを休憩所として開放いたします。
・観覧のみの場合は会場へのシャトルバスの時間が異なります。10:20~10:40の間に十日町市松代支所駐車場へ集合ください。
・途中退場可能です。奴奈川キャンパスから十日町市松代支所駐車場までのシャトルバスが午前の部終了後に出ます。詳細は当日のアナウンスに従ってください。
【主催:大地の運動会実行委員会】
実行委員長:為末大(400mハードル日本記録保持者)
顧問: 関口芳史(大地の芸術祭実行委員長、十日町市長)、桑原悠(大地の芸術祭副実行委員長、津南町長)、北川フラム(大地の芸術祭総合ディレクター)
実行委員:安部敏樹(株式会社リディラバ代表)、金井真紀(難民・移民フェス実行委員会)、鞍掛純一(奴奈川キャンパス校長、作家)、原蜜(NPO法人越後妻有里山協働機構事務局長)
参加アーティスト:鞍掛純一、岡淳、豊福亮、弓指寛治、ほか
【受付時間・場所】
・お車で来られる場合:9:30~10:00 十日町市松代支所駐車場(〒942-1526 新潟県十日町市松代3252−1)
・電車で来られる場合:9:30~10:15 まつだい駅西口ロータリー(越後湯沢駅から北越急行ほくほく線で50分)
※各受付場所から奴奈川キャンパスまで送迎バスで移動します。車で直接奴奈川キャンパスへは行けませんのでご注意ください。
【プログラム(予定)】
11:00~ 入場行進・開会式・準備体操
11:30~12:20 競技(玉入れ・おにぎりコロコロなど)
12:20~13:20 お昼休憩
13:20~14:30 競技(リレー、綱引きなど)
14:30~14:45 閉会式
※競技は現在計画中です。変更することがありますのであらかじめご了承ください
ジャズミュージシャンの岡淳率いる「越後妻有かぷかぷ楽団」が運動会を盛り上げます。ご自宅にある楽器や手作り楽器を持ち込んで一緒に演奏しましょう! 楽器を持参して演奏したい、という方はお申し込みの際に記載いただく欄で楽器の種類をお知らせください。後日メールにて演奏曲の詳細をお送りいたします。
なお、運動会フィナーレでの演奏曲「パンチパーマちりちり」はこちらから視聴できます。
写真のように、ご自宅にある材料で手作りできる楽器のほか、オリジナリティあふれる楽器のご持参・ご参加をお待ちしています。
日時:9月7日(日)9月14日(日) 両日とも10:00~12:00
会場:越後妻有里山現代美術館 MonET回廊
料金:無料
定員:10名
予約フォーム:こちら締め切りは各開催日の前日午前まで
内容:大地の運動会をみんなで一緒に盛り上げるため、会場に飾るのぼり旗(180×60㎝)を作ります。道具は無地のぼり旗、耐水絵具一式、カラースプレー、ミシン等は現地にてご用意しております。
※上記以外で使いたい道具や材料がある方はご持参ください
【注意点】
・材料を持ち込まれる場合、皮、毛皮など極端に重く飾れないものや、尖った細工、人が触れた際に危険な装飾はご遠慮ください。
・事務局が何らかの理由で公開できないと判断した場合は、会場での公開を見送らせていただく場合がございます。
・作った旗は「大地の運動会」で飾った後も返却できませんのでご了承ください。芸術祭のイベントにおいてまた別の機会に飾らせていただく可能性もあることをご了承ください。
運動会の会場を彩るのぼり旗を募集します。下記のサイズを参考に旗に絵を描いたり色を付けたりしてオリジナルの旗をつくり、当日会場へお持ちください。事前に旗の数を把握する必要があるため、ご参加希望の方はお申込みの際に記載いただく欄でお知らせください。
【参考サイズ】
・幅60×長さ180cm
・一般的なのぼり旗用のポールで飾る予定です。上部と左部に12センチ程度の輪っかをつけてください。
▼制作上の注意点
・屋外に展示するため、水にぬれても流れない塗料や破れない素材で制作してください。
・皮、毛皮など極端に重く飾れないものは受け入れできません。
・とがった細工や人が触れた際に危険な装飾はご遠慮ください。
・事務局が何らかの理由で公開できないと判断した場合は、会場での公開を見送らせていただく場合がございます。
・お送りいただいた旗は返却できませんのでご了承ください。
「運動会」は、地域が総出で参加して競い合い楽しむ「お祭り」で、外国にはない日本独特の文化です。団体競技や応援合戦、競技や合間の音楽、華やかな応援旗、観客席全体がピクニック会場になるお弁当タイム・・・ それは体育、音楽、美術、家庭科などの要素を含んだ総合芸術でもあります。2024年、第9回大地の芸術祭の公式イベントとして、アーティストや各分野の専門家も関わる越後妻有バージョンの運動会、「大地の運動会」が開催され、24の国と地域から約500人もの多様な人々がともに楽しい1日を過ごしました。 今年も「大地の運動会」を越後妻有の地で開催します。日本に住む外国人、地元、子ども、大人、お年寄り、障がいをもつ人、企業、教育機関など様々な背景を持つ人が集まり一緒に楽しむ「ここでしか体験できない運動会」を、美術、音楽、スポーツ、食でさらに盛り上げます。ぜひご参加ください。
大地の運動会実行委員会
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
日時 | 2025年9月20日(土) |
---|---|
場所 |
奴奈川キャンパス グラウンド(新潟県十日町市室野576) |
料金 | 大人1500円、小中学生1000円、幼児500円、観覧のみ無料(要事前予約制、お支払いは当日現金) ※いずれのご参加方法もお申込みが必要です |
備考 |
イベントへの参加は、要事前予約制となります。(申込み締め切り:9月7日もしくは定員に達し次第終了) |